
残響の対義語・反対語
- ざんきょう残響
- むきょう無響
※このサイトに掲載されている対義語・反対語は回答を提示することを最優先しており、厳密な対義語・反対語でない場合があります。
説明
残響は何か音が残る現象であり、聴覚的余韻を指します。それに対する無響は、音や響きが全くない状態を意味し、静寂や無音を表します。
使用例
残響:コンサートの後に、残響が会場に残っていた。
無響:この部屋は防音が施されており、無響な状態だ。
前の記事: « 無響の対義語・反対語を使用例を交えて分かりやすく解説!
次の記事: 通気検査の対義語・反対語を使用例を交えて分かりやすく解説! »