
合同式の対義語・反対語
- ごうどうしき合同式
- ふごうどうしき不合同式
※このサイトに掲載されている対義語・反対語は回答を提示することを最優先しており、厳密な対義語・反対語でない場合があります。
説明
合同式は、二つの整数が特定の法(モジュロ)で同じ余りを持つことを示します。不合同式はそれに対し、異なる余りを持つ場合を指します。合同式の概念は、数論や暗号理論などで重要な役割を果たします。
使用例
合同式:二つの数3と8は、5を法とした場合、合同式3 ≡ 8 (mod 5) が成り立つ。
不合同式:数6と9は、4を法とした場合、不合同式6 ≢ 9 (mod 4) が成立する。
前の記事: « 不合同式の対義語・反対語を使用例を交えて分かりやすく解説!
次の記事: 咳止めの対義語・反対語を使用例を交えて分かりやすく解説! »